1.11.17

Contact Improvisation (2)

前回の投稿から随分間隔があいてしまいましたが.. part2をお届けします! 本記事では、僭越ながらコンタクト・インプロ初体験の"感想"を綴りたいと思います。 2日間を通して帰宅後、実は3歳になる娘とクラスで教えて頂いたことをベースに 軽いコンタクトをしてみました。どんな感じになるのかなぁ〜と。 すると娘は、わたしが説明する間もなく、自分の身体を預けて動きに応じてくれました! 子どもは凄い。感覚がとても正直で、 こちらが嘘をつけば身体で諭して、正して、波長を整えてくれました。 物理的に外から重力を感じる[※前回の投稿を参照] だけでなく、 精神的に自分と向き合うことを、客観視できた体験でした。 ダンスって.....

30.8.17

Contact Improvisation (1)

先日、村上渉さんと永田裕二さんがナビゲートする Contact Improvisation Class & Jam "SHARE" に2日間参加しました! <Contact Improvisationとは..?> 振付家でダンサーのSteve Paxtonが1972年に始めた、重力を意識しつつ パートナーと身体の接触を続ける、デュエット形式が中心の即興パフォーマンス。 Contact Improvisationの実践は、音楽のセッションにならって「Jam」と呼ばれ、 プロとアマチュア、あるいは巧拙の区別を設けることなく行なう、平等主義が重視されました。 75年頃に流行の兆しがありましたが、 Paxtonの意思とは相容れない傾向が現れたため、彼はそれらを俗流として退け、 接触とバランスから生じる内的な感覚へ意識を集中することを訴えたそうです。 参考文献  The...

10.8.17

堺アートワールド 2017

ダンサー Saoriさんと、生中継!!〔映像 × ペイント〕 とても刺激的でした 見守ってくださった方々、本当にありがとうございました。  オーディエンスは、なぜかキッズが多かったです笑  発想がこども達と一緒かな!?はたまた、母性が出てたかな..  涙で瞽(めくら)になるくらい好きなことは 永く続けるべきだ、と再確認できたパフォーマンスでした。 新発見。映像 × ペイント.. とてもフォトジェニックです。 「カメラのレンズ」と「人の目」は光の捉え方が違うので、 画の浮かび上がり方が変わって、面白い〜 今回は、アクリル絵の具の特徴を生かすべく ホームセンターで売ってる、薄い透明のテーブルマットを工夫して使いました。 あらかじめフィルム表面に、絵の具でストロークを付けたものを仕込んで ハサミで好きな形に切り、コラージュで身体を表現しました。 筋肉っぽい感じ! 4歳くらいの男の子に「この前、お化け屋敷に行ってん.....

13.7.17

今年も堺アート・ワールドへの出演が決定しました!

第9回目となる堺アート・ワールド2017に、ライブペインターとして4度目となる出演が決定しました。 今年は、大阪出身で現在東京で活躍するコンテンポラリーダンサー Nishi Saoriさんとの生共演(!?)を予定しています。 遠隔で踊るSaoriさんをプロジェクターで180×180cmのキャンバスに映し出し、 画面上で共鳴したものを即興でペイントしていきます! 昨年から本格的に、絵画でのコラボ制作に取り組んできましたが、 私にとって「多角的で発見に溢れる、捕らわれのない柔軟な制作」は本物の喜びや楽しさです。 そして様々なメディアを組み合わせたアートは、人の本来の感受性の幅を大きく広げると信じています。 今年1年の私のテーマは、意識や感情がどの様に「からだ」と結びつくか?です。 モチーフやイメージは、人の身体に焦点を当て、 アート・ワールドでは「ダンス」を融合させることで、作品の主体を一つにしたいです。 大阪に移り住んでもう3年半.....

22.4.16

Japan Earthquake Information in English

1 http://news.yahoo.co.jp/story/150 Yahoo! Japan is providing the information such as utilities and infrastructures in English for foreigners in Japan. http://www5.nhk.or.jp/saigai/index_td.html Link to the disaster information reported by each NHK broadcast station http://www.japantimes.co.jp/tag/2016-kumamoto-earthquake/ Latest...

22.7.14

堺アートワールド 2014

その頬を涙で打ち濡らしたときでさえも、そんな悲しいときでさえも、私の男の目は、女々しい涙を軽蔑したのです。こんな悲しみでも引き出すことができなかった涙なのに、君の美しさがそれを引き出しました。そして私は涙でめくらになりました。私は敵にも味方にも、未だかつて嘆願ということをしたことがありません。私の舌は優しい、お追従の言葉などは知らなかったのです。しかし君の美しさにあったが最期です、今こそ年貢の納めどき。私の誇り高い心は嘆願し、舌にお追従を言わせます。"そんな風にして軽蔑することを君の唇に教えないでください。それは姫、キスするために造られたので、軽蔑のためではありません"リチャード三世 (シェークスピア著) ----------- 先週末二日間、堺アートワールドでした。ありがとうございました。人生で1番大きいキャンバスに総制作時間12hかけて…...

9.5.14

翻訳のお仕事

HP翻訳のお仕事です。 PRODUCT DESIGN DEPARTMENT - 多摩美術大学 生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 ju...

23.3.13

石塚雅子 展「彼方」

先日、埼玉県・浦和の喫茶兼ギャラリー"楽風"(らふ)にて開催されている石塚雅子さんの個展にお邪魔して来ました。 旧中山道沿いの古い茶舗の裏手にある築120年の納屋を改装し営まれてるこの画廊は、梁や土壁が残る独自の空間。 お話を聞くと今回の雅子さんの主題は「繰り返す命」だそうです。私たちはどこから来て、どこへ向かうのか… 2年前の震災からそのテーマを軸に制作されたという油絵は、雅子さんの長年のモノクロームの沈黙を破って、赤や黄といった色で表現されています。 生命という題材は本当に具体的でありながら抽象的なので、取り扱うにはやはり繊細な心が必要に思われます。その中で雅子さんは画面の中にその生命...

16.10.12

Dance Triennale Tokyo 2012

(画像:スパイラルホール 公式ページより) "コンテンポラリーダンス" 誕生して30年という、まだ若いアートの祭典に行って参りました。 今年5回目を迎えるイベント。私は初めての参加だったのですが流石「コンテンポラリーダンスの敷居をもっとカジュアルなものに!」というテーマだけあって、様々なプログラムで現代舞踊に触れる機会を約2週間に渡ってつくってくれています。 今回は2日間のワークショップの体験と、アジアにフォーカスしたアーティストの舞台を鑑賞。 先ず、私が申しこんだのはブラジル発のダンスカンパニー"リア・ロドリゲス"のWS。彼等の舞台を鑑賞するどころか実はプログラムを見るまで、名前すら知りませんでした。しかし私の友人がカンパニーを何となく知っていたのと、YouTubeに挙がっていた彼等の作品を観て、本能的な表現が目に留まって参加を決意しました。 YouTube【KYOTO...

2.8.12

17.5.12

Best of the British

今月の頭に友達の課題のヘルプとして、インタビューに答えました!議題は私から見たイギリス文化や日本文化との違いなどです。dual nationalityという中立的立場からの意見ですが、興味ある方は読んでみてください。 以下:黒字が友達の質問、青がそれに対する私の答え Thank you for your help on this, very much appreciated! I hope these won’t be too personal, but if they are just say you don’t want to disclose. Just copy and paste this and write your reply under each question.  What made you want to choose to study over...

20.1.12