1.11.17

Contact Improvisation (2)



前回の投稿から随分間隔があいてしまいましたが.. part2をお届けします!

本記事では、僭越ながらコンタクト・インプロ初体験の"感想"を綴りたいと思います。
2日間を通して帰宅後、実は3歳になる娘とクラスで教えて頂いたことをベースに
軽いコンタクトをしてみました。どんな感じになるのかなぁ〜と。

すると娘は、わたしが説明する間もなく、自分の身体を預けて動きに応じてくれました!

子どもは凄い。感覚がとても正直で、
こちらが嘘をつけば身体で諭して、正して、波長を整えてくれました。

物理的に外から重力を感じる[※前回の投稿を参照] だけでなく、
精神的に自分と向き合うことを、客観視できた体験でした。

ダンスって.. 踊ってるとき「今こんな感じで自分がフリをしてて」とか
「これぐらいのスピード感で出来てるんじゃないかな?」
などと色々セルフイメージする。
表現する上では、付きものですが。ビデオを撮って見直したりすると.. あれっ?って
_人人人人人人_ 
>思ってたんと違う!< 
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y ̄
スミマセン、急にふざけました。
とにかく内的な感覚に集中することが、違うベクトルに向いてたりします。

このコンタクト・インプロの本来の目的って何かな?と考えた時に
色々、思い浮かびますね。深かったです..

「自分と向き合う」「自身を客観的に見る」ことって
それはそれは難しいことと、日々痛感します。
それが出来ないが為に、人を傷つけたり、恥ずかしい思いをしたり.. するのですが
これは、また話が変わってきますね(笑)

ダンスでも身体をここまでコアに使うって、精神にしても、そこに繋がる動きにしても
自分をどんどん耕して、突き詰めて開拓することなのだなと。
コンタクトのムーブメントが究極の"基本形"に感じて、初心にかえりました。
もっと〜 勉強したいです!

そして謙虚に、他にもコンタクトでたくさん新しい発見をしたいです。

 

ナビゲーター・渉さん&裕二さんの、farewellコンタクトの様子でした。


30.8.17

Contact Improvisation (1)

先日、村上渉さんと永田裕二さんがナビゲートする
Contact Improvisation Class & Jam "SHARE" に2日間参加しました!


<Contact Improvisationとは..?>
振付家でダンサーのSteve Paxtonが1972年に始めた、重力を意識しつつ
パートナーと身体の接触を続けるデュエット形式が中心の即興パフォーマンス

Contact Improvisationの実践は、音楽のセッションにならって「Jam」と呼ばれ、
プロとアマチュア、あるいは巧拙の区別を設けることなく行なう、平等主義が重視されました。

75年頃に流行の兆しがありましたが、
Paxtonの意思とは相容れない傾向が現れたため、彼はそれらを俗流として退け、
接触とバランスから生じる内的な感覚へ意識を集中することを訴えたそうです。

参考文献
 The Drama Review,Vol.19,No.1,“Contact Improvisation”,Steve Paxton,MIT Press,1975
『コンタクト・インプロヴィゼーション 交感する身体』,シンシア・J・ノヴァック(立木あき子、菊池淳子訳),フィルムアート社,2000(原書1990)


う〜ん。でも、なんだかよく分からない。という方の為に、一番具体的に分かる動画資料を!
Paxton氏とメンバーがContact Jamを実践して、彼がメソッドを解説してる映像を見つけました。

Contact Improvisation at Jonh Weber Gallery New York City 1972 - Made possible by Change Inc.
Performers: Steve Paxton, Danny Lepkoff, Barbara Dilley, David Woodyberry, Laura Chapman, 
Nancy Stark Smith, Mark Petersen, Emily Stege, Nita Little, Leon Felder, Curt Siddall, Tom Hast, Mark Fulkerson

全部、即興なんです。スゴイデス!
しかし普通.. こんな遠くから勢いをつけてポーンッと身体を投げられたら、たまったもんじゃない。
しかも、映像では女性が男性のリフトを受けたりもしています
(安全面の研究も同時に解説されています。)

私もクラスでテクニックを教わり、体重が20㎏違う永田さんとの基礎的なコンタクトに挑戦しました。
余分な力を省いて、体幹に集中することで、何とかゆる〜くファーストコンタクト笑
確かに大きな体重を感じましたが「重い」というより、初めて重力を外的に感じたので面白い。
相手と接触してる部分の重力がどんどん変動して、次の動きを生み出します。
途切れることなく、繋がります。

話が全然違うのですが、実は個人的に凄く面白いのが、この動画の中で
70~80年代のニューヨークのHIP-HOPムーブメントに使用され、
アナログのまま失われた"omni present"という独自のフォントが記されたTシャツを見つけたこと!!
(4:16ぐらいで鮮明に映ります)

Source

時代がリンクして、自分の中でピンときました。
この字体、クールでとても好きなんです。geekyな内容ですみません!笑

興味があったので、Paxton氏のナレーションを書き起こして
翻訳の勉強にもなりましたよ。

つづく

10.8.17

堺アートワールド 2017

ダンサー Saoriさんと、生中継!!〔映像 × ペイント〕 とても刺激的でした

見守ってくださった方々、本当にありがとうございました。 

オーディエンスは、なぜかキッズが多かったです笑 
発想がこども達と一緒かな!?はたまた、母性が出てたかな.. 

涙で瞽(めくら)になるくらい好きなことは
永く続けるべきだ、と再確認できたパフォーマンスでした。








新発見。映像 × ペイント.. とてもフォトジェニックです。
「カメラのレンズ」と「人の目」は光の捉え方が違うので、
画の浮かび上がり方が変わって、面白い〜

今回は、アクリル絵の具の特徴を生かすべく
ホームセンターで売ってる、薄い透明のテーブルマットを工夫して使いました。
あらかじめフィルム表面に、絵の具でストロークを付けたものを仕込んで
ハサミで好きな形に切り、コラージュで身体を表現しました。

筋肉っぽい感じ!

4歳くらいの男の子に「この前、お化け屋敷に行ってん.. 」
「そこで見たゾンビと一緒や。怖い」笑!!大正解。進撃の巨人的な?

なかなか良くできました。今後の制作で、応用したいです。

julia

13.7.17

今年も堺アート・ワールドへの出演が決定しました!



第9回目となる堺アート・ワールド2017に、ライブペインターとして4度目となる出演が決定しました。

今年は、大阪出身で現在東京で活躍するコンテンポラリーダンサー
Nishi Saoriさんとの生共演(!?)を予定しています。

遠隔で踊るSaoriさんをプロジェクターで180×180cmのキャンバスに映し出し、
画面上で共鳴したものを即興でペイントしていきます!

昨年から本格的に、絵画でのコラボ制作に取り組んできましたが、
私にとって「多角的で発見に溢れる、捕らわれのない柔軟な制作」は本物の喜びや楽しさです。
そして様々なメディアを組み合わせたアートは、人の本来の感受性の幅を大きく広げると信じています。

今年1年の私のテーマは、意識や感情がどの様に「からだ」と結びつくか?です。
モチーフやイメージは、人の身体に焦点を当て、
アート・ワールドでは「ダンス」を融合させることで、作品の主体を一つにしたいです。

大阪に移り住んでもう3年半.. 毎年新しい出会いがあることに、とても感謝しています。
上の写真は、最新の作品"super sensation"を踊るSaoriさんです。



堺アート・ワールド2017公式ウェブサイトはこちら
エントリーNo.116のJulia & Saoriになります。

■開催日時:2017年7月29日(土)12:00-17:00
           30日(日)10:00-17:00
■場所:堺市産業復興センターイベントホール(旧じばしん)
※堺市産業復興センターHPより


毎年アート&クラフトマーケットや、フードコーナー、
子供も楽しめるワークショップなどが開催されます。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております!






22.4.16

Japan Earthquake Information in English

1
http://news.yahoo.co.jp/story/150
Yahoo! Japan is providing the information such as utilities and infrastructures in English for foreigners in Japan.
http://www5.nhk.or.jp/saigai/index_td.html
Link to the disaster information reported by each NHK broadcast station
http://www.japantimes.co.jp/tag/2016-kumamoto-earthquake/
Latest articles from The Japan Times



2
熊本県内の各金融機関は、18日以降、被災して預金通帳やキャッシュカードなどが無くなった場合でも、運転免許証や健康保険証など本人と確認できる書類があれば、預貯金を引き出すことができる措置を窓口で行うことにしています。”

Each bank in Kumamoto has announced that due to the recent earthquake, customers who have a form of identification (drivers license or heath insurance card) may withdraw up to 100,000 ~ 300,000 yen. This is a procedure they are taking from the 18th for customers who have lost their passbook, personal seal, or cash cards.

•Kumamoto Chuo Shinkin Bank
•Kumamoto Dai-Ichi Shinkin Bank
•Kumamoto Shinkin Bank
Japan Post
•JA Kamimashiki
And major banks (The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ etc.) are preparing to take the same steps, too.



3
A link to the emergency messaging service for each cellphone company
SoftBank→ http://dengon.softbank.ne.jp/

Messaging service for NTT Communications
Access from public pay phones, cellphones, and PHS are available.
(for Disaster Victims)
Dial 171 and punch 1your home telephone number (including area code) and record a message for 30seconds.
(for people trying to contact victims of the earthquake)
Dial 171 and punch 2the phone number of the person you want to contact(including area code) and check if there is a message.



4
Three major mobile phone providers — NTT Docomo Inc., KDDI Corp. and SoftBank Corp. — said they had activated emergency public WiFi hot spots in Kumamoto Prefecture. The WiFi access point is named “00000JAPAN” and is available free of charge regardless of a person’s existing phone carrier.


5
How to RESTART the gas meter
(picture from Japan Gas Assosiation webpage)
Check that you have closed your gas cock completely. Be careful of any gas leaks.
If your gas meter has stopped, a red light will be blinking.

1. Turn the black top on the top left to the counterclockwise direction.
2. Once the top is off there will be a button beneath it. Press the button.
3. Put the black top back on.
4. Wait around 3 minutes. During this time, do not try to use your gas. Check for any gas leaks at this point.
5. Check that the red light has stopped blinking. Once it has stopped its blinking, it signals that you have regained your gas.



6
Below, a link to Google maps that shows where has relief supplies and hot food. Red pins: currently active. Yellow pins: former places or just the area for evacuation. Blue pins: having system supporting provision of food for allergy.

The link below gathers the tweets where the relief supplies have been delivered. If you type the keywords in search box, you can get further information for that area.

You can download a PDF (5MB) English version for dealing with allergy ailments in children during disasters from JSPACI.

22.7.14

堺アートワールド 2014

その頬を涙で打ち濡らしたときでさえも、そんな悲しいときでさえも、私の男の目は、女々しい涙を軽蔑したのです。こんな悲しみでも引き出すことができなかった涙なのに、君の美しさがそれを引き出しました。そして私は涙でめくらになりました。私は敵にも味方にも、未だかつて嘆願ということをしたことがありません。私の舌は優しい、お追従の言葉などは知らなかったのです。しかし君の美しさにあったが最期です、今こそ年貢の納めどき。私の誇り高い心は嘆願し、舌にお追従を言わせます。

"そんな風にして軽蔑することを君の唇に教えないでください。それは姫、キスするために
造られたので、軽蔑のためではありません"


リチャード三世 (シェークスピア著)


-----------

先週末二日間、堺アートワールドでした。ありがとうございました。
人生で1番大きいキャンバスに総制作時間12hかけて… テーマはファミリーポートレイト。万物の生命のみなもと、海をイメージして描きました。










julia

9.5.14

23.3.13

石塚雅子 展「彼方」

先日、埼玉県・浦和の喫茶兼ギャラリー"楽風"(らふ)にて開催されている石塚雅子さんの個展にお邪魔して来ました。
旧中山道沿いの古い茶舗の裏手にある築120年の納屋を改装し営まれてるこの画廊は、梁や土壁が残る独自の空間。
お話を聞くと今回の雅子さんの主題は「繰り返す命」だそうです。私たちはどこから来て、どこへ向かうのか… 2年前の震災からそのテーマを軸に制作されたという油絵は、雅子さんの長年のモノクロームの沈黙を破って、赤や黄といった色で表現されています。

生命という題材は本当に具体的でありながら抽象的なので、取り扱うにはやはり繊細な心が必要に思われます。その中で雅子さんは画面の中にその生命の象徴として"万華鏡"の世界をちりばめたとおっしゃっていました。

学生の頃からダークな色を好んで使っていた彼女にとって「これらの映える色は何処からやってくるのですか?」と伺ったら「うーん。なんか出てくるんだよねぇ(笑)」と。

落ちついた雰囲気の中で畳に寝っ転がって鑑賞されるお客さんもいるそうです。「あっ!この角度いいね」なんて。しんとした空間は絵の静かな躍動と調和して、人の気持ちを心のあるべきところに収納するように時間を一点のベクトルに向かって流します。これはあくまでも私がその場に身を置いたときの感想です。

ボケッとしてBlogの更新が遅れてしまったため残すところ個展はあと3日(〜3/26)までなのですが、皆さんも是非足を運んでみてください!1階の喫茶店でも美味しい日本茶と和菓子が頂けますよ。



julia


16.10.12

Dance Triennale Tokyo 2012



"コンテンポラリーダンス"
誕生して30年という、まだ若いアートの祭典に行って参りました。
今年5回目を迎えるイベント。私は初めての参加だったのですが流石「コンテンポラリーダンスの敷居をもっとカジュアルなものに!」というテーマだけあって、様々なプログラムで現代舞踊に触れる機会を約2週間に渡ってつくってくれています。

今回は2日間のワークショップの体験と、アジアにフォーカスしたアーティストの舞台を鑑賞。

先ず、私が申しこんだのはブラジル発のダンスカンパニー"リア・ロドリゲス"のWS。彼等の舞台を鑑賞するどころか実はプログラムを見るまで、名前すら知りませんでした。しかし私の友人がカンパニーを何となく知っていたのと、YouTubeに挙がっていた彼等の作品を観て、本能的な表現が目に留まって参加を決意しました。


YouTube【KYOTO EXPERIMENT 2012 公式プログラム紹介】
リア・ロドリゲス『POROROCA』
Lia Rodorigues "POROROCA"より

キャリアに7年ほどギャップが出来ていた私は(昔モダンバレエを習っていた)現役バリバリのダンサーやコレオグラファーに囲まれて、少々じゃなく、かなり緊張気味でした(笑)アップだけはしっかりやっておこうと思って、関係者の方よりも早く会場に着いてしまう… レッスンは青山劇場のリハーサル室を使ってスタート。

てっきり2日間のWSだから振り付けが出来あがっていて、テクニックなどを習得するのかと構えていたんです。しかし出始めはカンパニー代表・リアさんを中心としたカンヴァセーションから始まり、「ブラジルに対してどんなイメージを抱いている?」と参加者ひとりひとりの意見を訊きながらカンパニーの歴史を教えてくださいました。そして彼女曰く、「この対話は既に身体を使っているからクリエーション(身体表現=ダンス)の始まりなのよ」と。そのまま1時間あまり、英語とブラジル語と日本語がフロアを飛び交います。

そうして今度は「もっと感覚的なことを」ということで、踊るときに彼等がどのような"精神状態"にもっていくのかを学びます。リノリウムに寝っ転がって(久々のゴム製の床の冷たさが気持ちよかった)目をつぶって、空間に自分をどうおくか?他のダンサーとどのような関係をその空間で結ぶか?ということを意識させます。中には「これは儀式?」と思わせるような動きもあって、あっと言う間に身体は日常の緊張から解放されて温まる。ちょっと瞑想している様な気分です。

2日目。今度はもっと踏みこんで、身体を大きく使った動きがメインとなります。円になって、ひとり中央に行き単純な動きを繰り返す、それをまた別な誰かが真似をしながら別な振り付けに変えて行く。そのループを繰り返す。伝言ゲームのような感じです、同じことをやっている筈なのに最初と最後では辻褄が合わない(しかし今回はそれを意図的に)途中から全員が動き出して、ひとつの動作に落ちつくまで続ける。なかなか言葉で説明するのは難しいです…

"Infection"と"Discovery"の連続だなぁ〜と私は感じて、リアさんも「そこから自分が普段では意識できない動きを発見する」そうして守りにはいらない発想を軸に新しい作品ができあがるのだと。11人のメンバーを持つ貴重なカンパニーの制作背景が脳に浮かびました。そして何よりノビノビと身体を動かせたことへの感動。貴重な体験にとても感謝しています。

鑑賞した舞台で触れておきたいのは韓国のチェ・チンハンの作品「"I want you to be happy"」…ひとことで言うと、引きこまれました。観ている私としては彼が踊っているという事実が代替となって"語り"になんの意識や違和感もなく変換されていたことです。私は踊りを観に来たのではなく、彼の話を聞きに来た、という感覚でした。不思議です。終盤は悲しいのやら切ないのやら、そんな気持ちでスパイラルホールを後にして。地下鉄に乗って「ああ、私はあの場で彼と会話をしたんだ!」と。

ダンストリエンナーレのパンフレットの前書きにあるように「混沌の中から身体で探し求める本質、無限を垣間見た際に感じる、言葉にならない深い衝撃を獲得するような"限りなき瞬間"」に立ち会えました。表現者、鑑賞者、隔たり無く人々と艶やかな時間を共有できる劇場という空間が私にはとても愛おしいです。

余談ですがWSの時にスタジオにいらっしゃっていたJOUさんと、少しお話することができました。R Dance時代に有馬先生の発表会で同じ舞台に立てたこと。記憶を共有できてとても光栄でした。

julia

2.8.12

17.5.12

Best of the British

今月の頭に友達の課題のヘルプとして、インタビューに答えました!議題は私から見たイギリス文化や日本文化との違いなどです。dual nationalityという中立的立場からの意見ですが、興味ある方は読んでみてください。

以下:黒字が友達の質問、青がそれに対する私の答え


Thank you for your help on this, very much appreciated! I hope these won’t be too personal, but if they are just say you don’t want to disclose. Just copy and paste this and write your reply under each question. 


What made you want to choose to study over in England? 

I thought it will be a pity to miss this chance because my father is British and my situation made it much more easy to study abroad than other Japanese students. And also, if you want to study art in Japan, you have to take really high quality and strict entrance exams to apply to universities. For several reasons, I was not ready for that when I graduated from secondary school.   

When/if you go back after you finish your education, do you think you would either stay here or visit?


Apparently that is the biggest question I am facing right now, too. I’m really not sure about that yet. But I would say I’m still going to maintain contact with this country somehow over the rest of my life.

Are you enjoying your experience? 

Yes, I am.

Are there many differences in the two cultures? What is new to you compared to Japan? 

Fundamentally, I think how they think are the same. That’s because each of us is an island country. If I say insularity as a joke, that explains quite a lot. They are determined and also have a cooperative spirit. But their behaviour is different. British are more vocal compared to the Japanese silent (thinking) culture.

What do you personally think about our culture; such as certain days we celebrate, how we live, etc?


What I’m most strongly feeling about British culture is “satirical spirit” in daily life. Taking an example from people’s attitudes to politics, they make really cynical and frank criticism. And I can imagine that’s reshaping the nation constantly in a great way. I can always remember the famous “Economist” covers every week (my father is a subscriber to that magazine since I was small). Sometimes it makes me laugh and another time they throw us serious questions hidden by irony through illustrations. We don’t have as much strong satire for politics as yours in Japan. We are timid with it and I admire your behaviour.  

We have our unusual sayings like “Saving face or losing face” as a term of saying. Do you come across sayings like these and do you fully understand why we use them, etc? 

We also have the same kind of saying in Japan, too. I think it must be something to do with social order.

I’m going to say a few of these sayings, I don’t expect you to know them but I’m really interested in what you believe they might mean – no pressure!
“Saved by the bell”?

The bell saved you because they warned you?
“Mind your own beeswax”?

I have no idea.
“Eating humble pie”?

Somebody has been humiliated?
“Dead as a doornail”?

Somebody is pooped?
“An apple a day keeps the doctor away”?

I have no idea.
“Throwing the baby out with the bathwater”?
OMG. This sounds so serious!

Lastly, could you tell me your first impressions and thoughts when you first came here?

 
Thank you for your help, you’ve been very helpful to my project! 
It was really confusing for me to decide if the British have manners or not. I’m always impressed by people who say thank you to bus drivers when they are getting off. Keeping the door open for the next people coming. I mean, they are so friendly! On the other hand, I was quite shocked when I saw people throw away their cigarettes when they finished smoking them. I was glad I’m not a smoker when I came here. I can’t do that because I feel so guilty. Almost everyone carries little ashtrays nowadays in Japan. There must still be big differences between the UK and Japan from a cultural point of view. Now I can understand that and also try to adapt.

20.1.12